行事予定

「第10回まことの保育全国セミナー」ご案内

開催要項

  趣旨 「まことの保育」のさらなる推進に向けて、子どもや保護者、そして保育者の抱えている「こころの問題」をしっかりと見つめ、ともに生きともに育ちあう園の在り方を考えるため、本セミナーを開催します。
  期日 2025年6月24日(火)~25日(水)
  会場 <セミナー>
築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
東京都中央区築地3-15-1(TEL:03-3541-1131)

<交流会>
銀座ライオンクラシックホール
東京都中央区銀座7-9-20(TEL:03-3571-2590)
  受講対象 加盟園の理事長、園長、副園長及び後継者。
あるいは園運営に携わる主任
  参加費 ①全日程参加(交流会含む) 1名 20,000円
②交流会不参加      1名 13,000円
  宿泊 各自でご用意ください。
  申込定員 90名(※定員に達し次第締切)
※但し、定員未達であっても締切日をもって受付を終了いたします。
  申込締切 2025年6月9日(月)
  申込方法  下記申込フォームからお申込みください。
※なお、複数名お申込みの場合は、それぞれに必要事項を入力し、お申込みください。
【フォームURL】https://forms.gle/bvKp1fxMjjV2gL3E7
  受付 ≪時間≫6月24日(火)12:30~13:00
≪場所≫築地本願寺 第二伝道会館1階ロビー
  講師
≪講演Ⅰ≫
ケネス田中 先生【武蔵野大学名誉教授・仏教伝道協会英訳大蔵経編集委員長】
1947年山口県生まれ。
日系二世の両親と10歳で渡米、カリフォルニア州シリコンバレー育ち。米国国籍。13歳の時マウンテンビュー仏教会で仏教に出会う。
スタンフォード大学(文化人類学 学士)、米国仏教大学院大学・IBS(仏教学 修士)、東京大学大学院(印度哲学 修士)、カリフォルニア大学(仏教学 哲学博士)、1978年、西本願寺にて、得度及び教師を受ける。
米国仏教大学院大学准教授及び北米教区南アラメダ仏教会住職を経て、1998年武蔵野大学教授就任し、2018年3月定年退職。国際真宗学会前会長、日本仏教心理学会前会長。
2017年度、東方学院・第27回中村元東方学術賞を受賞。テレビ番組「こころの時代」(アメリカでの仏教伝道)出演(2018年4月)。3人の子どもは、アメリカで、社会正義支援、中学校教育、及び薬の研究開発に携わっている。
≪講演Ⅱ≫
井桁 容子 先生【保育SoWラボ代表・乳幼児教育実践研究科】
1976年4月から2018年3月まで保育実践研究施設の東京家政大学ナースリールームに42年間勤務し、東京家政大学非常勤講師も務め、保育の実践及び保育者養成に関わりながら研究に従事。
2018年4月よりフリーとなり乳幼児教育実践研究家として、任意団体「保育SoW(Sense of wonder)ラボ」代表、「非営利団体コドモノミカタ」代表理事、「保育の根っこを考える会」主宰などを務める。
2024年5月より日本保育学会評議員。
保育実践の場から抽出した子どもの本質、質の高い保育の在り方について数多くの実践研究や講演、保育・子育て関係著書多数を執筆。また保育コンサルティング、ワークショップ、メディアにおいては、NHKEテレ「すくすく子育て」、子ども向け番組の監修、そのほか保育DVD制作、子どもと大人向け音楽CDプロデュースするなど、日本の子どもが置かれる環境の質の底上げのために幅広く活動中。2020年11月に育児雑誌編集長が選ぶ『第13回ペアレンティングアワード』の文化人部門を受賞。
              「幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト 乳児保育」
≪対 談≫
佐伯 胖 先生【東京大学名誉教授】
1939年生まれ。東京大学名誉教授・青山学院大学名誉教授
慶臘義塾大学大学院工学研究科篠理工学専攻修士課程修了後、米国ワシントン大学大学院心理学研究科で修士号(M.S.)及び博士号(Ph.D.)取得
帰国して東京理科大学理工学部助教授を経て、東京大学教育学部助教授、同大学教授、2000年に同大学を定年退官
その後青山学院大学文学部教授、社会情報学部教授、2013年同大学を定年退職後、田園調布学園大学大学院人間学研究科子ども人間学専攻教授、2021年同大学を退職
2025年3月に公益社団法人信濃教育会教育研究所所長を退職
  携行品 勤行に必要なもの、筆記用具、保険証(複写可)など
  問合せ先 浄土真宗本願寺派保育連盟事務局 TEL:075-371-5181(代)
E-mail:hoiku@hongwanji.or.jp
  個人情報の取扱い 入力いただきました個人情報は、本セミナー以外の目的には使用いたしません。
  •  

日程

※都合により日程を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

≪第1日≫6月24日(火)
  開会式次第
  1. 1.開式のことば
  2. 2.おつとめ-幼児のおつとめ
  3. 3.挨拶
  4. 4.真宗宗歌(1番)
  5. 5.閉式のことば
 
12:30 受付 於:築地本願寺 第二伝道会館ロビー
13:00 開会式 於:築地本願寺 本堂
13:30 ≪講演Ⅰ≫
武蔵野大学名誉教授
仏教伝道協会英訳大蔵経編集委員長
ケネス田中 先生
於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
14:30 休憩  
14:40 ≪講演Ⅱ≫
保育SoWラボ代表
乳幼児教育実践研究家
井桁 容子 先生
於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
17:00 事務連絡
於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
18:30 夕食交流会 於:銀座クラシックホール
20:30 第1日終了 於:銀座クラシックホール
≪第2日≫6月25日(水)
7:00 晨朝参拝 於:築地本願寺 本堂
9:00 おあさじ 於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
9:30 ≪対 談≫
東京大学名誉教授
  佐伯胖 先生

保育SoWラボ代表
乳幼児教育実践研究科
  井桁容子 先生
於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
12:00 閉会式 於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
12:30 全日程終了 於:築地本願寺 第二伝道会館「蓮華殿」
  閉会式次第
  1. 1.開式のことば
  2. 2.挨拶
  3. 3.恩徳讃
  4. 4.閉式のことば
 
一覧に戻る
pagetop